「暑い」と言っている。
「だってあんまりだわ。このお天気にそんな厚いものを着て出るなんて」
「なに、日が暮れたら寒いだろうと思って」と小六は言い訳を半分しながら、あによめのあとについて、茶の間へ通ったが、縫いかけてある着物へ目をつけて、
「相変わらず精が出ますね」と言ったなり、ながばちの前へあぐらをかいた。嫂は裁縫しごとすみの方へ押しやっておいて、小六の向こうへ来て、ちょっとてつびんをおろして炭を継ぎはじめた。
「お茶ならたくさんです」と小六が言った。
「いや?」と女学生流に念を押したお米は、
「じゃお菓子は」と言って笑いかけた。
「あるんですか」と小六が聞いた。
「いいえ、ないの」と正直に答えたが、思い出したように、「待ってちょうだい、あるかもしれないわ」と言いながら立ち上がる拍子に、横にあった炭取りを取りのけて、袋戸棚をあけた。小六はお米の後姿の、羽織が帯で高くなったあたりをながめていた。なにを捜すのだか、なかなか手間がとれそうなので、
「じゃお菓子もよしにしましょう。それよりか、今日きようにいさんはどうしました」と聞いた。
「兄さんは今ちょいと」と後ろ向きのまま答えて、お米はやはり戸棚の中を捜している。やがてぱたりと戸をしめて、
「だめよ。いつのまにか兄さんがみんな食べてしまった」と言いながら、また火鉢の向こうへ帰ってきた。
「じゃ晩になにかごちそうなさい」
「ええしてよ」と柱時計を見ると、もう四時近くである。お米は「四時、五時、六時」と時間を勘定した。小六は黙って嫂の顔を見ていた。彼はじっさい嫂のごちそうにはあまり興味を持ちえなかったのである。
ねえさん、兄さんは佐伯に行ってくれたんですかね」と聞いた。
「このあいだから行く行くって言ってることは言ってるのよ。だけど、兄さんも朝出て夕方に帰るんでしょう。帰るとくたびれちまって、お湯に行くのもたいぎそうなんですもの。だから、そう責めるのもじっさいお気の毒よ」
「そりゃ兄さんも忙しいには違いなかろうけれども、僕もあれがきまらないと気がかりで落ち付いて勉強もできないんだから」と言いながら、小六はしんちゆうばしを取って、火鉢の灰の中へなにかしきりに書きだした。お米はその動く火箸の先を見ていた。
「だからさっき手紙を出しておいたのよ」と慰めるように言った。
「なんて」
「そりゃわたしもつい見なかったの。けれども、きっとあの相談よ。今に兄さんが帰ってきたら聞いてごらんなさい。きっとそうよ」
「もし手紙を出したのなら、その用には違いないでしょう」
「ええ、ほんとうに出したのよ。今兄さんがその手紙を持って、出しに行ったところなの」
小六はこれ以上弁解のような慰謝のような、嫂の言葉に耳を借したくなかった。散歩に出るひまがあるなら、手紙の代わりに自分で足を運んでくれたら、よさそうなものだと思うと、あまりいい心持ちでもなかった。座敷へ来て、書棚の中から赤い表紙の洋書を出して、方々ページをはぐって見ていた。